扇子をオリジナル製作する際、特に耐久性を気にされるお客様!
今回は耐久性にこだわったオーダー扇子を作成する上で、気にしたい2つのポイントについてご紹介します。たった2つにこだわるだけでも、明らかに違った制作になりますよ!
骨の耐久性を上げる為にどうすればいいの?
扇子の耐久性を上げるなら、当たり前ですが骨を強くする事です。
骨の強度が強くなれば、必然的に耐久性は上昇します。
では、骨の強度が高いという状態はどういった物でしょうか?
- どっちの骨が丈夫?
-
- 「7寸30間」と「7.5寸11間」
- 「7.5寸35間」と「9寸11間」
1・2共に、後者の扇子が骨自体の耐久性を持っています。
骨(間)が少ないのに?と思われるかもしれませんが、それは扇子を構成している一つ一つの骨(親骨は除く)が、厚くなっているためです。
しかし、一般的な骨の数を持つ扇子に比べ、使用用途が限られる傾向があります。
面の耐久性を上げる為にどうすればいいの?
扇子の耐久性は、面を片貼りから両貼りにする事でも上がります。単純に紙の枚数が1枚増えるので、必然的に耐久性が上昇します。
- 片貼りと両貼りの違いをTシャツで表すと?
-
例えがちょっと違いますが、、、
Tシャツ1枚では寒いと感じても、2枚着ることによって、寒さを軽減することが出来ます。
両面から紙を貼ることによって、扇子の耐久性を上げる事が可能です。
結局は、骨と面はどちらが扇子の耐久性を上げるのか?
骨に比べ、面の方が簡単に尚且つ、より強く扇子の耐久性を上げることが可能!
片貼りの場合は、骨の本数に関係なく、裏面は骨がむき出しの状態であり、
消耗していくことで紙が剥がれる可能性が大きくなるため、耐久性を考えた場合、裏面にも紙がある両貼りの方が強くなります。
なお、オリジナル扇子には紙貼りだけではなく布貼りもあり、耐久性を上げる手段として有効です。